古代史を考える(第14回) なぜ神代における国譲りなのか(その6)
2025年10月19日 直原裕naohara hiroshi 本ブログ第9回~第13回で、「なぜ神代における国譲りか」と題し、…
古代史を考える(第13回) なぜ神代における国譲りなのか(その5)
2025年9月26日 直原裕naohara hiroshi 9 「記紀」編纂の時代 (4) 出雲国造による神賀詞の奏上 ア 神賀…
古代史を考える(第12回) なぜ神代における国譲りなのか(その4)
2025年8月24日 直原裕naohara hiroshi 7 帝紀・旧辞編纂の時代 前回の6で、6世紀末から7世紀初めの頃…
古代史を考える(第11回) なぜ神代における国譲りなのか(その3)
2025年8月5日 直原裕naohara hiroshi 5 考古学的事実 前々回の1~3では、出雲における〈国造り→杵築…
古代史を考える(第10回) なぜ神代における国譲りなのか(その2)
2025年7月21日 直原裕naohara hiroshi 4 三輪山祭祀 ヤマト王権は、4世紀初め頃、奈良平野中央部東側に…
古代史を考える(第9回) なぜ神代における国譲りなのか(その1)
2025年7月5日 直原裕naohara hiroshi 「日本書紀」を読むとたくさんの疑問、それも編纂上の理由から生じ…